ショアジギングのはじめの一歩(リール編)

 ショアジギングを楽しむための道具選び。(自分的に!)
これを見てくれてる人はこれかショアジギングをやり始める人だと思うので、釣り具の選び方で釣りが少しでも嫌いならないようにするための道具選び。(自分的に!)

これから始める人に選んでもらいたいリールなのですが。

前に出したライトショアジギングのはじめの一歩で書いた、自分が始めに選んでもらいたい

リールについて書いてありますので、今回は簡単にだけ言うとセット売りされてる

より別々で買った方がいいのでは⁉と言う事です。

リールの番手選び。

ショアジギングでは、5000番or6000番か,8000番か、10000番どちらを選べばいいか

悩みどころ。

自分がオススメしたいのは、釣りをする場所、対象魚で選んでもらいたいです。

例えば

防波堤で釣りをするのであれば5000or6000番

防波堤でもマグロやGTやヒラマサやカンパチがくる場所であれば8000番

磯でするのであれば8000番

磯でも、マグロやGTがくる場所であれば10000番とかになるかと思います。

自分は8000番までしか持っていません。

自分が釣りをしているフィールドでは、マグロやGTが来る事がないので8000番までしか持っていませんが、マグロ、GTを狙う時に10000番を買いたいと思います。笑

それと5000番か6000番で悩む所ですよね?

自分なりの考えでは、6000番で良いと思います。

理由は、重さが変わらないか微々たるものなのと、価格が変わらない事が理由になります。

6000番になると、スプールの外径が大きくなるので、飛距離に関係してくると思っているので、6000番が良いと思っています。

しかし、5000番がいけないと言う事では無く、

今から自分が買うのであれば6000番を買うという話です。

もちろん自分も5000番持っていますし、

飛距離も十分と思っていますし、

普通にブリも上げれるので良いんですけど。
今からどっちを買うか悩むのであれば6000番でと言う話になります。

リールのギア比選び。

自分はハンドル一回転あたりの巻き取り量を見て自分は選んでいます。

リールの種類によって異なりますが大体の数字を表にして、

ギア比の差を見て何故そのギア比をオススメしているかの理由も書いていきたいと思います。

表を作るにあたって、シマノさんのリールを参考に作らさせていただきました。

 HG XG
4000(ツインパワーSW)95101
5000(ツインパワーSW)97105
6000(ツインパワーSW)103112
        PG        HG
8000(ツインパワーSW)                     94       107
10000(ツインパワーSW)                     102                   116

4000XG 101

5000XG 105

6000HG 103

8000HG 107

10000PG 102

自分はハンドル一回転あたりの巻き取り量を見て自分は選んでいます。

リールの種類によって異なりますが大体揃っていると思います。

リールを変えてもジグのピッチをできるだけ同じにする事ができると思って、

このギア比をオススメする理由になります。

自分は、4000XG、5000XG、6000H、8000Hを揃えて使用しています。

使用している感覚は、まったく違和感なく使えています。

ショアジギングにオススメするリールを紹介

ショアジギングでは投げるルアーが重たいので、できるだけ頑丈なリールを選んだ方が

長く使えると思うのでそこを踏まえて紹介をしていきたいと思います。

シマノさんならストラデックSWで、ダイワさんならブラストLTになります。

どんなものか見るために下に商品を貼っておきます。参考までに

シマノ ストラディックSW  6000H

ダイワ ブラストLT 6000D-H

完全に自分の好みなのでこの中に書いてる事を見て自分に合ったリールを見つけて

頂けたらと思います。

自分がはじめの一歩に選んだリールを紹介

自分がはじめの一歩に選んだリールを紹介します。

シマノ ツインパワーSW 5000XG(旧モデル)になります。

ショアジギングのはじめの一歩(ロッド編)(ライン編)もあるので良かったら

そちらもチェックよろしくお願いします。

最後まで見ていただきありがとうございました♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました